メニュー
閉じる

ストーリーの構成文化財 梵鐘

  • 梵鐘の画像

【国宝】
観世音寺鐘楼の日本最古の梵鐘です。菅原道真が漢詩「不出門」で詠じているまさにその鐘です。現在も使用されており、その音は古代に響いたものと同じです。

観世音寺 梵鐘の画像 観世音寺 梵鐘の画像1

観世音寺 梵鐘

観世音寺の梵鐘は、「戊戌年」(698年)、「糟屋評」(現在の福岡県粕屋郡)の銘がある京都・妙心寺の梵鐘と兄弟とされる7世紀末のものです。これらの梵鐘は同じ鋳型で造られたとみられており、妙心寺の梵鐘は洗練され完成された形であるため、観世音寺梵鐘の方がより古いと言われています。歴史書『日本書紀』には、682年に筑紫大宰・丹比嶋が大鐘を貢上したという記事もみえ、観世音寺の鐘を指すと考える人もいます。
 観世音寺の鐘の音は、大宰府に左遷され、「府の南館」に住まう菅原道真の耳にも聞こえていました。家を出ることもできなかった道真は、漢詩「不出門」のなかで、「都府楼はわずかに瓦の色をみ、観音寺はただ鐘声を聴くのみ」と詠んでいます。

 1300年余の大宰府の歴史を見守ってきたこの鐘は、いまも現役の鐘です。日本には大みそかには除夜の鐘をつき煩悩を払う、という行事があり、この鐘をつくため多くの人が訪れます。

 (現在この梵鐘は、九州国立博物館で展示されています)

もっと見る

  • 駐車場
  • トイレ
  • バス
  • ドリンク
観世音寺の画像

観世音寺

 百済(古代朝鮮三国の一つ)は日本と交流が深かった国でしたが、660年に滅亡しました。その復興救援に向かった斉明天皇は、661年、筑紫(福岡)で亡くなります。その供養のため、子の天智天皇が発願した寺院が、観世音寺です。
 創建は7世紀後半ですが、その完成には80年あまりの歳月が流れ、746年に伽藍完成の供養が行われました。761年には、僧に授戒をする「戒壇院」も設けられています。
 観世音寺は「府の大寺」とよばれ、西海道(九州)の仏教寺院の頂点となる大寺院でした。ここに集まった先進文化の数々を、今も見ることができます。

もっと見る

  • 駐車場
  • トイレ
  • バス
  • ドリンク

ページの先頭へ戻る