メニュー
閉じる

ストーリーの構成文化財 太宰府天満宮

  • 太宰府天満宮の画像

大宰権帥として太宰府で亡くなった菅原道真の廟をはじめとします。天満宮安楽寺とも言われました。平安時代には大陸由来の曲水の宴などの行事が行われはじめ、現代に伝わるものもあります。文人としても崇敬され貴族や武士が参詣しました。文芸の聖地となり、連歌などが奉納され続けています。また、唐代の書籍である翰苑の平安時代の写しが残っています。鎌倉時代には高麗国使高柔(コユ)が参詣して詩を奉納しています。本殿が国重要文化財に指定されており、境内は伝統行事と相まって古代の雰囲気が感じられます。

太宰府天満宮の画像

太宰府天満宮

太宰府天満宮は、日本の歴史上、最も有名な文人として知られる、菅原道真を祀る霊廟です。京都・北野天満宮とともに、天満宮の総本社です。

 菅原道真(845-903年)は、幼いころから詩歌に才能をみせ、のちに天皇や大臣に講義を行う「文章博士」となりました。また菅原家の私塾「菅家廊下」を主宰し、朝廷における文人社会の中心でもありました。政治家としても優れ、宇多天皇の信任をえて要職を歴任します。遣唐使の廃止も道真の進言によるものとして知られています。そして醍醐天皇のもとで右大臣にまで登りつめました。

 901年、ライバルだった左大臣・藤原時平の陰謀により、天皇の交替をもくろんだとして罪をかけられ、道真は大宰府へ左遷されます。そして903年2月25日、失意のなか59才で亡くなりました。遺言により、亡骸は故郷にはもどらず、大宰府で埋葬されることになりました。
 はじめ、「四堂」(あるいは大野城がおかれた「四王寺」山)のほとりに埋葬する予定でしたが、その途中、亡骸を乗せた御車の牛が突然動かなくなります。牛がどうしても動かないのを人々は不思議に感じ、そこを墓所とした、と伝えられています。

 905年、道真の門弟だった味酒安行が、墓所に廟を建て、のちに安楽寺を創建します。そして919年に醍醐天皇の勅令によって社殿が完成したと伝えられています。これが現在の太宰府天満宮となりました。
 亡くなった当初は怨霊として畏れられましたが、道真が優れた文人・学者だったことから、のちに文芸・学問の神として篤く信仰されるようになります。門前町がつくられ、多くの人が訪れ、栄えました。それが現在に至っています。

もっと見る

  • 駐車場
  • トイレ
  • バス
  • 電車
  • 太宰府天満宮 宝物殿の画像

    太宰府天満宮 宝物殿

     菅原道真の真筆、御佩刀、世界で唯一残る唐初の百科事典「翰苑」(国宝)をはじめ、古文書・工芸品などを展示・収蔵しています。
     また大宰府並びに天満宮の調査研究のための文化研究所が併設されています。

    もっと見る

ページの先頭へ戻る