構成文化財 コース案内一覧
太宰府を巡る散策コースを用意しました。

世界とつながる「西の都」コース
大宰府の史跡・文化財を東西にめぐる、もっとも一般的なコースです。太宰府天満宮、観世音寺、大宰府政庁跡、水城跡・・・と、有名スポットをめぐります。途中、北の大野城、南の基肄城を遠望して、「西の都」の広さを体感しましょう。
詳細へ-
観世音寺
-
戒壇院
-
大宰府学校院跡
-
大宰府政庁跡
-
大宰府展示館
-
遠賀団印出土地
-
御笠団印出土地
-
太宰府市文化ふれあい館
-
筑前国分寺跡
-
水城跡(東門エリア)

外国使節の道を辿るコース
朱雀大路=大宰府の中軸線にそって、南北に歩くコースです。外国からの使節団が滞在した客館跡から、政庁跡のあいだをたどります。できれば観世音寺まで足をのばして、外国との交流を体感しましょう。
詳細へ-
客館跡
-
榎社
-
朱雀門礎石
-
大宰府政庁跡
-
大宰府展示館
-
観世音寺

花開く文化コース

先進文化の集積をめぐるコース
市内の博物館や資料館をめぐるコースです。「西の都」で繰り広げられた交流によって集まった文化・文物をめぐってみましょう。
詳細へ-
九州国立博物館
-
太宰府天満宮 宝物殿
-
観世音寺 宝蔵
-
大宰府展示館
-
太宰府市文化ふれあい館