日本遺産 太宰府
古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜

ホームへ 構成文化財ページへ

大野城跡

大野城跡

拡大画像を見る

 660年に唐・新羅に滅ぼされた百済国の復興救援のため、日本は朝鮮半島へ派兵しますが、663年、半島西岸の白村江で唐・新羅に大敗しました。
 半島に近いこの地域にはすぐに、664年に「水城」が、665年に「大野城」「基肄城」が築かれました。これらが後に、「西の都」の外郭となったのです。

 大野城は、北にそびえる四王寺山の山上に築かれた城砦です。
 東西約1.5km、南北約3km、約180haで、総延長約8kmに及ぶ城壁(土塁・石塁)で囲われた、日本最大級の古代山城です。大宰府が整備されると、有事には逃げ城として、また平時には稲穀や武器などを収める倉庫の集積地として機能しました。
 8世紀には宗教的に新羅と対抗するため「四王院」が置かれています。



携帯の戻るボタンで戻ってください

▲ページトップへ
ホーム画面へ

Copyright © 2016 太宰府市日本遺産活性化協議会.
<事務局太宰府市教育委員会文化財課>
All Rights Reserved.