日本遺産 太宰府
古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜

ホームへ 構成文化財ページへ

東門

東門

拡大画像を見る

 ここは、水城東門跡です。
 古代から博多と太宰府を結ぶ官道が設けられていました。その後もずっと道として機能し、現在も交通量の多い道路となっています。

? 古代、ここは大宰府の出入口でした。
 奈良時代の大宰府の長官(帥)だった大伴旅人は、大納言に昇進し帰京するとき、別れを惜しむ娘子・児島と水城で和歌を交わしています。
 平安時代の大宰府の次官(大弐)として赴任した藤原高遠(たかとお)は、ここで大宰府の官人たちの出迎えを受け、印と鍵を受け取りました。「境迎(さかいむかえ)」と呼ばれる儀式です。このとき高遠は、「岩垣の水城の関・・」と和歌を詠みました。この和歌から、堅牢な石垣をもつ門の姿がうかがえます。
 菅原道真は、ここで旅衣を着替えたという伝説が、語り継がれています。
 平安時代末には、大宰府に落ちのびた平氏と安徳天皇が、豊後の緒方三郎維義に追われ、ここを通って箱崎の津へ、雨の降るなかを走って逃げたことを、『平家物語』が記しています。



携帯の戻るボタンで戻ってください

▲ページトップへ
ホーム画面へ

Copyright © 2016 太宰府市日本遺産活性化協議会.
<事務局太宰府市教育委員会文化財課>
All Rights Reserved.