日本遺産 太宰府
古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜

ホームへ 構成文化財ページへ

御笠川(欠堤部)

御笠川(欠堤部)

拡大画像を見る

 水城の中央には、太宰府から博多へと下る御笠川が流れています。水城の名は水を貯えたことに由来することから、御笠川と水城との関係については、古くから考察されていますが、まだ十分に解明されていません。
 ここを通る高速道路の橋脚工事のときに、水城の土堤が途切れる川沿いで遺跡調査を行ったところ、人の頭ほどの巨石が集中して見つかりました。これをもとに、大きく二つの説が出されています。
 一つは、石で堰をつくって上流側に水をたたえたとする「洗堰」説。外からの侵入を完全に防ぐための施設と考えるものです。
 もう一つは、周辺に「古門畑」という小字名、奈良時代の瓦・鬼瓦・?(レンガ)の発見、舟が通う風景を詠んだ和歌から、「水門」と考える説。川に近い部分は石塁となり、そこに水門があって舟が通っていた、とするものです。

? 川の氾濫などの影響で当時の姿はとどめていないかもしれませんが、将来解明されることを期待したいと思います。



携帯の戻るボタンで戻ってください

▲ページトップへ
ホーム画面へ

Copyright © 2016 太宰府市日本遺産活性化協議会.
<事務局太宰府市教育委員会文化財課>
All Rights Reserved.