観世音寺境内の東に作られた、校倉造に似せた収蔵庫です。
宝蔵に入ると、高さ5mほどの彫像が並ぶ様子に目をうばわれます。これらは平安時代〜鎌倉時代に造られたもので、国の重要文化財に指定されています。
最も古い彫像は、階段を上がるとほぼ正面にある「兜跋毘沙門天立像(とばつ びしゃもんてん りゅうぞう)」です。9世紀の像で、異国風の鎧をまとい、地天女と二鬼に支えられたこの毘沙門天は、唐の西域の国「兜跋国」に現れた毘沙門天とされ、国土を守る仏とされています。これと同種の像が、京都・平安京の朱雀大路の南端にあった羅城門(京へ入る正門)に置かれていました。このためこの像も、もともと古代都市・大宰府条坊の「羅城門」に置かれていたとする説が有力視されています。
展示ケースには、創建瓦も収蔵されています。観世音寺の創建瓦は、奈良・明日香の川原寺(飛鳥四大寺の一つ)や藤原宮(694-710年の宮殿)といった、7世紀末の天皇にゆかりのある施設に使われた瓦の系統をもっています。これは現在の堂舎には使われていませんが、境内から多くの創建瓦が出土しています。
観世音寺には、もとは大陸に起源をもつ「伎楽」の楽団が置かれていました。686年、「新羅の客人をもてなすため、川原寺の伎楽を筑紫に運んだ」と『日本書紀』に記されており、これが観世音寺に引き継がれたとみられています。905年の『観世音寺資財帳』には、「旧伎楽」「新伎楽」それぞれの用具の状態が具体的に記されています。この伝統は後にも続き、「舞楽面」が伝わっています(鎌倉時代〜南北朝時代、国の重要文化財)。
? このほか、新羅の影響を受けたとされる文様?(レンガ)や、宋風獅子像(国の重要文化財)など、国内外の文化交流を示す文化財が数多く収められています。