宝満山は、大宰府の北東にそびえる標高829mの山です。 古くは「御笠山」(みかさやま)「竈門山」(かまどやま)とも呼ばれていました。
「御笠」は、この地域の古い地名です。 山の麓を通った神功皇后(伝説上の皇后)が風に吹かれて、かぶっていた笠を落としたためついた地名とも、見る方向によっては山の形が笠のような円錐形にみえるため、山の名がついたともいわれています。
「竈」(かまど)とは、料理を行う炉のことです。 雲が山をおおう姿がカマドで煮炊きする様子に見えるため、とする説、山中に三本そびえたつ巨石・竈門岩(かまどいわ)による、とする説、竈門神(かまどがみ)を祀るため、とする説があります。
「宝満」の名は、13世紀ころの記録に登場します。 この山で神仏習合が進むなか、天台宗の影響で生じたと考えられています。
古代から国境祭祀が行われ、神仏をまつる山として栄えました。
?『枕草子』で有名な清少納言の実父、清原元輔が「春は萌え 秋は焦がるる かまど山…」と詠むなど、四季折々の美しい風景が知られ、現在は多くの登山客でにぎわっています。