660年に唐・新羅に滅ぼされた百済国の復興救援のため、日本は派兵しますが、663年朝鮮半島西岸の白村江の戦いで唐・新羅に大敗しました。
この翌年、664年に築かれたのが「水城」です。 歴史書『日本書紀』には、「筑紫に大堤を築いて水を貯えさせた。名づけて水城という」と記されます。
中国の「万里の長城」のような施設で、幅約60mの外濠と、長さ約1.2km・幅約80m・高さ約9mの二段に築かれた土塁(城壁)で構成されます。これが周辺地形と一体化し、北東側は「大野城」と、南東側は「小水城」と呼ばれる数カ所の遮断施設とつながることで、内陸への侵入を防ぎました。
その後、大宰府が整備され、水城はその外郭の守りとなります。ここに設けられた東西2つの門は、大宰府へ出入りする人びとの出会いの場、別れの場となり、数々の物語が生まれました。