古代都市・大宰府条坊のほぼ中心部、政庁からのびる朱雀大路がこの東を通っていました。
ここは都から赴任してきた官人の官舎「南館」跡で、901年に大宰府に左遷され903年に亡くなった菅原道真が住んだことで知られています。
榎社は、もとは「榎寺」と呼ばれていました。1023年、道真の霊を弔うため、大弐(大宰府の次官)藤原惟憲がここに浄妙院を建てたのが始まりです。境内に榎の大木があったため、いつしか榎寺と呼ばれるようになったと言われています。
境内中央の建物は「御旅所」と呼ばれ、毎年9月の神幸式大祭で天満宮から下ってくる、道真の御霊が一晩泊まる建物です。この後ろに、配所の道真を慰めるため、松の葉に麹を持って差し上げるなど、なにくれとなく世話をしたと伝えられる浄妙尼を祀る「浄妙尼祠」、そして道真が連れてきた幼子の一人・紅姫の供養塔があります。