花開く文化
万葉集のたくさんの歌が
なぜ太宰府で詠まれたか?
日本で最も古い歌集「万葉集」には約4500首の歌が集められていますが、その中には大宰府や筑紫で詠まれた歌がなんと約320首もあるのです。どうしてこんなにたくさんの歌が大宰府で詠まれているのでしょう?
外国使節を迎えるという大切な役割を担っていた大宰府には、位の高い人々が役人として赴任してきました。また外国使節との漢詩や書を交わすなどの交流が伝えられるように、教養の高い人々も多く集まっていました。さらに大陸へ行き来する拠点であったため、鑑真や最澄・空海などの知識人が滞在することもありました。このように、大宰府は文化の交流がもっとも盛んな場所だったのです。
唐から持ち込まれた梅を見ながら和歌を詠むという、新しい文化も生まれました。梅は菅原道真の伝承ととともに、今でも太宰府に深い縁のある花として親しまれています。
万葉集に集められた歌からは、
当時太宰府の地にいた人々の姿が見えてきます。
- ◎四季折々の風景や、酒を愛でる官人たち
- ◎大宰府を守る役割を担い、遠く離れた故郷や家族を想う防人たち
- ◎都を懐かしむ役人、新羅に渡る遣新羅使
- ◎奈良の都に戻るにあたって大切な人との別れを悲しむ人びと